平成28年11月26日(土)、島原市がまだすドームにて、「第6回島原半島ユネスコ世界ジオパークセミナー」を開催いたしました。
今回は、がまだすドーム展示運営主任の長井大輔氏による「自然災害を実験で考える」と題した講演と実験が行われ、一般の方や島原半島ジオパーク認定ジオガイドや高校生、県外の方など42名の方にお越しいただきました。
本セミナーの様子は、かぼちゃテレビで下記の通り放送予定です。
・11月30日(水)
19:00-、20:00-、21:00-
・12月1日(木)
3:30-、5:00-、7:00-、9:00-、12:00-、15:00-
地震による地面の変化を、模型を使って実験。子どもたちは食い入るように模型を見ていました。
色を付けた寒天を使い、断層がどのようにできるのかを実際に試してみます。
ゼリーとホイップクリームを使い、マグマが地表にどのように出るのかを実験。
次回:「第7回島原半島ジオパークユネスコ世界ジオパークセミナー」
題:「島原の伝統的飲食文化を活用したジオツアー構想」
講師:宮崎大学教育文化学部の学生
※平成28年度島原半島ジオパーク学術研究奨励事業を活用し、島原半島の伝統的な飲食文化について研究した成果が発表されます。
日時:平成28年12月17日(土) 13:30-15:30
場所:南島原市西有家総合学習センターカムス ホール
参加・申し込み:不要
お問い合わせ:島原半島ジオパーク協議会(℡:0957-65-5540、E-mail:info@unzen-geopark.jp)
2016.11.28平成28年11月23日(水・祝)、熊本地震による被害を受けた阿蘇への復興支援を目的に、島原半島内の住民を対象とした阿蘇ユネスコグローバルジオパークへのジオツアーを実施しました。
ツアーには30名の参加があり、草千里ヶ浜や阿蘇神社、門前町を阿蘇ジオパークガイドの案内を受けながら巡りました。
ツアーの途中では、参加者及び済州島ジオパークから阿蘇ジオパークへの復興支援金の贈呈も行われました。
今回のジオツアーには、島原半島ジオパークと姉妹ジオパークである、済州島ユネスコ世界ジオパークのガイドやスタッフら22名も同行し、参加者と同じく、復興支援金を贈呈しています。
阿蘇ジオパーク協議会スタッフ及びジオパークガイドの皆様、本当にありがとうございました。
※ジオツアーについては、阿蘇ジオパークへのホームページにも紹介されています。
阿蘇ジオパークのジオサイトへのアクセス状況もまとめてありますので、下記リンクから是非ご覧ください。
http://www.aso-geopark.jp/news/index.cgi?mode=dsp&no=365
2016.11.25
島原半島の歴史・文化・自然、そしてそれらを支えるジオの魅力を専門家の先生が毎月やさしく紹介する、「島原半島ユネスコ世界ジオパークセミナー」の第6回目を下記の通り開催いたします。
日時:平成28年11月26日(土) 10:00-
場所:島原市 がまだすドーム セミナー室
講師:長井 大輔氏(雲仙岳災害記念館展示運営主任)
題:自然災害を実験で考える
参加費、申し込み:不要
お問い合わせ:島原半島ジオパーク協議会(℡:0957-65-5540)
ぜひ、ご家族ご友人をお誘いあわせの上ご参加ください。
世界初の技術を駆使した砂防施設を間近で見てみませんか?
秋空の下、水無川や周辺のジオサイトを見て・歩いてまわるイベント「SABOウォーク2016」が以下のとおり開催されます。
と き:11月20日(日) 13時~16時 ※雨天中止
ところ:水無川周辺(集合場所 大野木場砂防みらい館駐車場)
参加費:無料
申 込:住所・氏名・年齢・電話番号を書いて電話、ファックス、往復はがき等で下記へ申し込み
申込先:
〒855-0866 長崎県島原市南下川尻町7-4
長崎県「土木の日」in島原実行委員会事務局
(国土交通省 雲仙復興事務所調査課)まで。
電話0957-64-4171 FAX0957-63-0914
申込〆切:11/11(金)必着
お家族お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
雲仙お山の情報館では、11月自然観察会-2「晩秋の九千部岳登山会」を開催致します。
開催日時;平成28年11月27日(日)10:00〜16:00(受付開始 9:30〜)
集合場所;雲仙お山の情報館
コース;情報館(バス)〜九千部岳吹越側登山口(徒歩)〜九千部岳(昼食)〜田代原(バス)〜情報館(終了)
募集人数;15名(先着順)
参加費;大人(中学生以上)800円、小学生500円(バス・保険代)
持ち物;お弁当、飲み物、帽子、タオル、動きやすい服装、手袋、雨具など
予約受付開始;平成28年11月13日(日)9:00〜(電話受付 0957-73-3636)
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
深まる秋の九千部岳を歩きます。
雲仙お山の情報館
2016.11.06