雲仙お山の情報館では、4月自然観察会「野岳・妙見岳登山会」を開催します。
開催日時;2019年4月21日(日)10:00〜15:00(受付 9:30〜)
集合場所;雲仙お山の情報館
定員;15名(先着順)
参加費;大人1000円、子供500円(バス・保険代など)
コース;情報館(バス)〜仁田峠(徒歩)〜妙見岳〜仁田峠〜野岳〜仁田峠(バス)〜情報館(終了)
持ち物;動きやすい服装、お弁当、飲み物、帽子、タオル、手袋、雨具など
予約受付開始;4月7日(日)9:00〜(電話受付 0957-73-3636)
雨天時;30分ほどのスライドショーに変更(無料)
妙見岳の登山や野岳登山道沿いのヒカゲツツジを楽しみます!
雲仙お山の情報館
2019.03.24島原半島ユネスコ世界ジオパークのサポーター制度が、
4月1日、6年ぶりに新しくなります!
島原半島を愉しみながら地域を活性化する1つの手段として、ジオパークを活用してもらい、
島原半島に新しい流れを作りたい!
経済循環に貢献したい!
という方を広く募集致します。
詳しくは、ちらしおよび要綱をご覧ください。
①要綱_島原半島ユネスコ世界ジオパークサポーター制度_事業主・企業・団体
③登録・変更・辞退届_島原半島ユネスコ世界ジオパークサポーター制度_事業主・企業・団体
2019.03.20この度、ITを活用した地域活性化について、
「島原半島のICT活用による地域活性化シナリオ」と題し
島原半島ジオパーク協議会 x 島原半島観光連盟 共催の
勉強会を開催することとなりました。
地域活性化に携わる民間・団体・行政の方、この機会にぜひ話を聴きに来てください!
【日 時】2019年4月17日(水)10~12時
【場 所】南本町公民館(雲仙市小浜町南本町7-13)
【講 師】LBMデータ株式会社 代表 大野 元嗣氏
【定 員】20名(予約制:参加費無料)
【内 容】・講話(1時間)
『仕掛学』や『サービス工学(観光工学)の活用、
IoTやクラウド型ICTの活用方法とデータ収集の仕方について
事例を交え、島原半島の未来をお話しします。
・ディスカッションおよび質疑応答(1時間)
【講師紹介】
LBMデータ株式会社 代表 大野 元嗣 氏
愛知県出身。東京在住。25年以上にわたりIT業界でソリューション開発を担当 し、ホストコンピューターからクライアントサーバー、データベース設計まで を担当する。2018年末までシスコシステムズ合同会社において、「ICT地方創 生」と「リテール、ホテル向けICTビジネス開発」を担当し、地方の中堅中小 企業の経営者とクラウドICT活用についてディスカッションの機会を頂く。現 在は、LBMデータ株式会社の代表として、観光送客、キャッシュレス対応、コ ミュニケーションにおけるICTの活用を推進している。
PDFはコチラ↓↓
【問合せ・申込】
島原半島ジオパーク協議会
メール info@unzen-geopark.jp
電話0957-65-5540
2019.03.12
今年度、島原半島ユネスコ世界ジオパークは、日本ジオパーク認定10周年の節目を迎えました!その10周年をきっかけに、ジオパーク活動が目指す方向性を地域住民やジオパーク関係者が見つめ直すとともに、自ら行動を起こしたくなるような基本理念(=地域の将来像)への改定作業に取組みました!
そして、2018年11月に開催した日本ジオパーク認定10周年記念シンポジウムにおいて、
新基本理念「島原半島の「笑顔」「誇り」「幸せ」をもっと、そして、ずっと」が決定!
この新たな基本理念の実現が、未来の「島原半島の発展」ひいては国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成にも貢献することから、この度、基本理念に沿った基本的な計画として、「島原半島ユネスコ世界ジオパーク基本計画」を策定いたします。この計画を策定するにあたり、島原半島ユネスコ世界ジオパークに関わる皆様の幅広いご意見を募集いたします
詳細については↓
基本計画素案等をご覧ください。
また併せて従来の基本計画を別添で載せます↓
参考用)島原半島ジオパーク基本計画(現計画)
ご意見の募集期間:
平成31年3月4日(月)~平成31年3月12日(火)午後5時まで。
所定の意見書に必要事項をご記入のうえ、持参または郵送、FAX、メールにより提出をお願いします。ただし、電話・口頭・匿名による意見は受け付けできません。
①持参の場合
島原半島ジオパーク協議会事務局、島原振興局総務課、島原市観光おもてなし課、雲仙市観光物産課、南島原市商工観光課 ※休日(土曜日、日曜日)は不可
②郵送の場合 〒855-0558 島原市平成町1-1(がまだすドーム内)
③FAXの場合 0957-65-5542(島原半島ジオパーク協議会事務局)
④メール場合 info@unzen-geopark.jp(島原半島ジオパーク協議会事務局アドレス)
〈留意事項〉
①住所、氏名等の個人情報が公表されることはありません。
②提出いただきましたご意見につきましては、内容を検討・考慮し、
その回答をホームページで公表するとともに、
計画案作成の参考といたします。
〈お問合せ〉
〒855-0558 島原市平成町1-1(がまだすドーム内)
島原半島ジオパーク協議会事務局
電話:0957-65-5540、FAX:0957-65-5542、
メール:info@unzen-geopark.jp
島原半島ユネスコ世界ジオパークの旬な話題や日頃の活動などを盛り込んだ
島原半島GPニュースレター「ジーオだより」3月号を掲載します。
【今回の見どころ】
1.伊豆半島で活躍されているジオガシ旅行団代表をお招きし、地域の風景を菓子化(可視化)した両子岩を愉しんだ「ジオガシキッチン教室」。
2.昨年事務局が開催した高校生研究発表大会の優秀賞副賞として、南島原市 口加高校が、自分たちの研究を深めるため阿蘇ユネスコ世界ジオパークを視察。
3.小浜の認定ジオガイド「小浜ジオーズ」とさるくジオ空教室(3/23)のご紹介。
4.地元の図書館がジオ講座を企画し、ジオ事務局とコラボ(3/2)。
ぜひご一読ください!
PDFはコチラから↓↓