
当協議会では、島原半島ユネスコ世界ジオパーク地域の学術的価値を保障し、その質を向上させるための学術調査及び研究にかかる調査費を助成します。
詳しくは募集要領をご覧ください↓
令和4年度島原半島ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業募集要領
応募に係る様式はコチラ↓
【応募様式】令和4年度島原半島ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業(Word形式)
【応募様式】令和4年度島原半島ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業(PDF形式)
その他補助金の交付に関することはコチラ↓
過去の助成一覧はコチラ↓
助成実績一覧(H24~R3)(PDF形式)
お問い合わせ・お申し込みは、島原半島ジオパーク協議会事務局までお願いいたします。
TEL:0957-65-5540 FAX:0957-65-5542 E-mail:info@unzen-geopark.jp
2022.05.12GW企画展「火山が作った済州島の自然と地質写真展」を開催します。
開催期間;2022年4月23日(土)〜5月8日(日)※毎週火曜日休館
協力;雲仙岳災害記念館
開場時間;9:00〜17:00(開館時間内)
開催場所;平成新山ネイチャーセンター研修室
見学料;無料
世界ジオパークに認定されている韓国「済州島」の魅力を身近に感じることができるように大地の成り立ちに焦点をあて、自然や地質の見所について写真パネルで紹介しています。
お隣とは言え、他国のジオパークに触れる機会はあまりないと思います。是非ご来館ください。
平成新山ネイチャーセンター
2022.04.23現在、定員に達しているため、このイベントはキャンセル待ちとなります。
歴史・文化・自然、そしてそれらを支えるジオの魅力をその道のプロが毎月やさしく紹介している「ジオ空教室」の第54弾です。ご家族やご友人のかたなど、お誘いあわせのうえぜひ、ご参加ください。
1.日 時:令和4年5月28日(土)10時00分~ 12時00分(受付開始:9時30分~)
2.集合場所:雲仙市立富津小学校(雲仙市小浜町富津3221)
※校舎は閉校されておりますので、駐車場に集合ください。
3.参 加 料:無料
4.定 員:20名
5.講 師:小浜ジオーズ:吉岡 誠一 氏・宮﨑 洋子 氏・中村 和美 氏
(島原半島ユネスコ世界ジオパークガイドの会認定ジオガイド)
6.題 目:ぼくらはジオパークに住んでいる~旧小浜鉄道跡をめぐろう!~
9.内 容:ひまわりてれびに多数出演されている小浜ジオーズと雲仙市小浜町富津の町歩きを通して、トンネルや旧小浜鉄道
跡などについて案内してもらいます。
10.服 装 等:タオル、飲み物、雨具、マスク、帽子
※5km程度徒歩で移動します。動きやすい服装でお越しください。
11.申し込み:氏名、住所、性別、生年月日、電話番号を記載したメールまたは電話
にてお申込みください。
※新型コロナウイルス感染拡大により、中止する場合があります。
12.〆 切:令和4年5月13日(金)まで
【お問合せ】
島原半島ジオパーク協議会
TEL:0957-65-5540
メール:info@unzen-geopark.jp
4月ジオバスツアー「島原半島の地形と人々の暮らし〜口之津・加津佐〜」を開催します。
開催日時;2022年4月2日(土)9:30〜16:00
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
講師;森本 拓 氏(島原半島ジオパーク協議会 事務局 専門員)
コース;センター(事前学習・バス移動)〜口之津町早崎海岸〜加津佐町前浜(昼食)〜女島〜岩戸山〜センター(終了)
募集人数;15名(先着順)※定員になり次第締め切ります。
参加費;大人1200円、小学生600円(バス・保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴・軍手(軽登山あり)、お弁当、飲み物、帽子、タオル、雨具、レジャーシート、マスクなどの感染症対策
予約;現在お電話にて予約受付中(TEL;0957-63-6752)
雨天時;4月23日(土)に延期(前日の天気予報にて判断し、電話連絡致します。)
その他;送迎バスを運行致します。予約時にお申し出ください。
(迎え)8:30島原駅前-8:50島原外港-センター
(送り)ツアー終了後、外港・駅前へお送りします。
平成新山ネイチャーセンター
2022.03.23この度、令和4年2月5日に開催を予定しておりました「第52回ジオ空教室:穫りたて『雲仙こぶ高菜』を味わう収穫体験!~希少な伝統野菜を未来へつなぐ~」につきまして、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止することにいたしましたのでお知らせいたします。
今後も、状況が良くなりましたら「ジオ空教室」を実施してまいりますので、引き続きご支援いただきたくよろしくお願い申し上げます。
2022.01.25