TOP > お知らせ一覧
お知らせ一覧
-
芝桜と平成新山
雲仙岳災害記念館の芝桜が見ごろとなっています …
-
広がる畑と平成新山
(2010年12月〜2011年2月)島原市の北側に広がる畑と平成新山。長崎県全体の農産物のおよそ4割を産する島原半島の豊かな大地は、雲仙火山の噴火と、長い年月が創り出した恵みです。この大地から採れる野菜は、ほんとうにおいしいですよ。2010年11月26日撮影。 …
-
瀬詰崎(せづめざき)灯台と海に沈む夕日
(2010年10月〜11月)南島原市にある瀬詰崎(せづめざき)灯台と海に沈む夕日。海岸に見られるレキ は、島原半島で最も古い火山岩である早崎玄武岩です。現在の雲仙火山のものと全く異なる玄武岩の溶岩は、およそ430万年前に、初めて島原半島を産み出し たマグマそのものです…
-
かんざらし
(2010年8月〜9月)島原市の名物「かんざらし」。ミネラル分たっぷりの島原の湧水をふんだんに使った 白玉だんごと甘いシロップは、ジオの恵みがたっぷり詰まった奥深い味が。お店によってシロップの味が異なるので、食べ比べてみても面白いですよ。2010 年1月15日撮影。 …
-
泥火山
(2010年6〜7月)これ、なんだか分かりますか?雲仙地獄の中にある「泥火山」の拡大写真です。強酸性 の温泉水は、岩盤を腐食させて泥を作ります。その泥と温泉水や表層水が混ざってちょうどよい物性になった時、地下からわき出る泥水が面白い形の泥の山を作 り出します。ちなみに、…
-
南島原市の海岸にそそり立つ「両子岩(ふたごいわ」
(2010年4〜5月)南島原市の海岸にそそり立つ「両子岩(ふたごいわ」。なんとな〜く、人の顔に見えま せんか?国崎半島付近にあった火山からもたらされた土石流の地層が削られてできた奇岩。かつて2つあった岩塔のうち、一つは海食などで壊れてしまいまし た。2010年3月21…
-
島原まゆやまロード沿いから見た平成新山とアブラナの花
(2010年2〜3月)島原市、島原まゆやまロード沿いから見た平成新山とアブラナの花。平成新山の北側斜面にはまだうっすらと雪が残っていますが、春はもうそこまで来ています。2010年1月26日撮影。 …
-
霧氷
(2009年12〜2010年1月)雲仙市、仁田峠から普賢岳に向かう道の途中で、今シーズン初めての「霧氷」が見られました。これから本格的な冬。普賢岳周辺には、雪と氷の美しい世界が広がります。2009年11月18日撮影。 …
-
「竜石保育園」のおともだち
(2009年10〜11月)南島原市の「竜石保育園」のおともだちが、「世界ジオパーク」認定をお祝いしてくれました!50万年前、最初に雲仙火山が噴出した地層をバックに、みんなで「ピース!」。(竜石保育園の皆様、ありがとうございました) …
-
仁田団地第一公園から見た島原市街と有明海
(2009年9月)仁田団地第一公園から見た島原市街と有明海。1792年の眉山溶岩ドームの大崩壊によっ て生じた丘が、小さな森となって市街地や海の中に点在しています。これらは「流れ山」と呼ばれ、山体崩壊が起きた時に生じる特徴的な地形です。この日は天 気が良く、遙か遠くに…
-
島原半島ジオパークのシンボル的存在の平成新山
(2009年8月)島原半島ジオパークのシンボル的存在の平成新山。梅雨も明けた島原半島は天気が良い日が多く、お出かけ日和です。迫力ある平成新山を見に,是非お越しください。雲仙岳災害記念館より撮影。 …